SSPP Forum #04

【告知】SSPP Forum #04「“地域を主役としたサステナブルでWell-being”なまちづくり2025」10月14日(火)開催決定!」

地域・住民の幸せ(Well-being)の最大化を目的して、未来のまちづくりを支援するSustainable Smartcity Partner Program(SSPP)は、2022年からSSPP Forumを開催して参りました。今年も引き続き、2025年10月14日に、第4回目となるSSPP Forum #04を開催いたします。
SSPP Forum #04では、SSPP会員とNTTグループの共創による成果、継続実践されているまちづくり取組状況や新たな挑戦、NTTグループと地域が一体となって取組む人材育成(まちづくりソーシャルデザイナー育成プログラム)などを紹介させていただきます。

SSPP Forum #04
「”地域を主役としたサステナブルでWell-beingな”まちづくり2025」

  • 主催
    SSPP Produced by NTT
  • 日時
    2025年10月14日(火)11:30~18:30(予定)
  • 開催形式
    オンライン配信
  • 一般参加費用
    無料

たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。詳細は追ってお知らせいたします。

タイムスケジュール・プログラム

まちづくりシェアセッション

福井市 福井のウェルビーイングを考える​
―SSPPから生まれた福井まちづくり・ひとづくり協創プロジェクトー

福井大学大学院​
連合教職開発研究科 教授・研究科長
木村 優 氏

1978年、東京都生まれ。2011年、東京大学大学院総合教育科学専攻博士課程修了。博士(教育学)。2009年に福井大学大学院教育学研究科機関研究員、2011年に同研究科准教授、2017年9月―2018年8月に米国ボストンカレッジ客員研究員、2018年に福井大学大学院連合教職開発研究科教授を経て、2023年より同研究科長を務める。新しい時代の教師の専門性として「協創する専門職」像を打ち立て、そうした教師の学びと育ちを後押しすべく、福井県の地域企業・学校と連携した社会協創コンソーシアム「グローカル探究エージェンシーGIA」を主宰し、中高生・大学生と共に地域に「いまだここにない」新価値を協創している。

木村 優 氏

株式会社地域創生Coデザイン研究所
コンサルティング事業部 担当部長
渋谷 勝也

熊本県熊本市出身。1994年NTT入社。主に公官庁、自治体、企業のICT導入やアウトソーシング関連業務に従事。2019年以降、NTT西日本本社にて地域活性化、地域創生に関するプロジェクトをリード。2021年、地域創生Coデザイン研究所設立メンバーとして従事(現職)。地域の皆さんと”協創”をテーマにスマートシティ・まちづくりに取組む。

渋谷 勝也

北島町 総合戦略の策定から見つめたまちづくり

北島町 総務課 行財政改革推進室​
係長
杉本 航平 氏

2012年4月徳島県庁入庁。南部総合県民局県土整備部、地方創生局市町村課、人事課において、総務・人事給与・選挙・財政などを幅広く担当。9年間勤務したのち、2021年3月退職。同年4月に北島町に入職し、総務課に配属され、2023年4月より現職。DXの推進を中心とした業務改革や、総合的な企画調整業務に取り組んでいる。

杉本 航平 氏

長野県 リニアを核としたまちづくり

長野県 リニア整備推進局長​
室賀 荘一郎 氏

1992年長野県庁入庁。産業立地・IT振興課長や環境政策課長を経て2024年4月から現職。リニア中央新幹線を活用した地域振興の推進や多極分散型国家のモデルとなる実証都市圏域の形成に向け、地元市町村や省庁をはじめとした関係者との調整に取り組んでいる。

室賀 荘一郎 氏

岡崎市 「宣言」を起点とする連鎖反応

​岡崎市 総合政策部企画課
副課長
鈴木 昌幸 氏

愛知県岡崎市出身。計画関連部署を長く経験し、総合計画、地方版総合戦略、財政計画、公共施設等総合管理計画などを策定。EBPM推進で培った知見を活かし、全庁的な課題のもと、スマートシティ実現やデータ利活用に注力。岡崎スマートコミュニティ推進協議会の事務局として、公民連携して積極的な事業構築を進めるとともに、総務省地域情報化アドバイザー、名古屋市立大学非常勤講師、GLOCOM客員研究員を務める。

鈴木 昌幸 氏

​名古屋大学大学院情報学研究科
社会情報学専攻 情報社会設計論講座 准教授
遠藤 守 氏

長野県須坂市出身。社会情報学の視点から、産官学民の連携を通じて地域DXやオープンデータ推進・ICT教育などのICTを活用した実践的な社会応用研究を行っている。行政分野では総合計画、地方版総合戦略、官民データ活用推進計画、自治体DX推進計画などの策定支援を行ってきたほか、産官学民連携による共同研究を積極的に推進している。現在、総務省地域情報化アドバイザー、一宮市CIO補佐監などを務める。

遠藤 守 氏

NTTビジネスソリューションズ株式会社
エンタープライズビジネス営業部 主査
清水 弘樹

2020年にNTT西日本へ入社。IoTやネットワーク技術を中心に幅広い知識を習得し、2022年よりDX共創ラボ「LINKSPARK」に所属。民間企業から自治体まで多様なユーザに対し、業務効率化を目的としたコンサルティング支援を行っている。特に、価値あるデータの「見える化」に強みを持ち、ユーザが目指す理想像の明確化と実現に向けたDX推進をリード。現場に寄り添った支援スタイルで、データ活用の可能性を最大限に引き出すことを得意としている。

清水 弘樹

元株式会社NTTデータ経営研究所 アソシエイトパートナー/
トランスリー株式会社 代表取締役
高山 文博 氏

2011年4月株式会社NTTデータ経営研究所入社後、アンケート、Twitter、クレジットカード、ID-POS、Webログ、Beacon(位置情報)などのデータ分析プロジェクトを多数経験。2024年7月にトランスリー株式会社を設立。データ分析支援プラットフォーム「DataTranslator」の開発・提供、データサイエンティスト育成支援、データ分析支援コンサルティングなどを手掛ける。

高山 文博 氏

NTTドコモビジネス株式会社 東海支社​
ビジネスコンダクター
鈴木 一生

2003年にNTTドコモ東海へ入社。主に中小企業向けのICT導入やDX推進支援に関する企画業務やDXコンサルティング業務に従事。2020年に内閣府のデジタル専門人材派遣制度により袋井市へICT推進専門官として2年間出向し、任期終了後は複数の自治体に対してBPR支援や人材育成研修等DX推進支援業務を継続的に実施。2025年4月からは豊田市CDO補佐官に就任。

鈴木 一生

小布施町 ミライ構想カレッジin小布施

小布施町 企画財政課 企画交流係 担当係長​
江澤 公亮 氏

大学卒業後、日本トイザらス株式会社に入社し、店舗運営に従事。その後、長野県へIターンし、県内のみで展開する酒販企業に転職し、引き続き店舗運営を担当。地域に根差した事業活動を経験したのち、3年前に小布施町役場へ入庁。企画財政課企画交流係に所属し、現在は主に関係人口・共創人口の創出を通じた地域づくりに携わっている。

江澤 公亮 氏

一般社団法人小布施まちイノベーションHUB
理事 / 事務局長
日高 健 氏

東京都出身。米国ミネソタ州Carleton College卒業(映画専攻)。外資系コンサルティングファームにて業務改革や市場調査に従事した後、2020年1月に長野県小布施町に移住。地域に根差した事業や暮らしと、異分野のヒト・コトを掛け合わせる活動に取り組む。NTT東日本・東京大学・小布施町の産学官連携プログラム「ミライ構想カレッジ in 小布施」や、地域ぐるみで経営・人事の課題に取り組む「小布施 まちの人事部」等の立ち上げに携わる。現在、元豆腐屋をリノベし観光客や住民が行き交う複合的な拠点「往来」の開業に向けて奔走中。長野県立大学ソーシャル・イノベーション創出センター地域コーディネーターとしても活動。

日高 健 氏

NTT東日本株式会社 経営企画部
中期経営戦略推進室 担当課長
岡部 重廣

2013年にNTT東日本に入社。2018年より、次世代ネットワークの立ち上げからサービスリリースまでをプロジェクトリーダーとして推進。2022年からは経営企画部にて、全社横断で重要な経営課題に対応する専門チームに所属し、戦略策定と実行を担当。2024年より現職。自社のPurposeである「地域循環型社会の共創」を実現するため、産官学の幅広いステークホルダーと連携し、地域課題の解決や新たな価値創造に向けたプロジェクトを推進している。

岡部 重廣

株式会社NTT DXパートナー まちづくり事業部
シニアマネージャー
片岡 直之

1999年NTT入社。法人顧客向けのソリューション営業、サービス開発、システム開発、営業企画、異業種との新規事業開発などの業務に従事し、2022年からNTT DXパートナーにて地域企業のDX推進支援に向けた仕組みづくりや産官学金連携プログラム等の推進
SSPP上級まちづくりソーシャルデザイナー、SCI-Japanフェロー/認定ファシリテーター

片岡 直之

特別講演 #01
「See the world, through Design. Then Change it - An Overview of UTokyo College of Design」

東京大学大学院 情報学環・学際情報学府教授​
生産技術研究所教授 東京大学総長特任補佐​
Miles Pennington 氏
※逐次通訳

Miles Pennington is Dean (prospective) of the UTokyo College of Design, a new interdisciplinary design programme focused on social issues to start in 2027. He is also Professor of Design Led Innovation at The University of Tokyo, where he is Director of the unique international and multidisciplinary DLX Design Lab. The lab collaborates with researchers at the university to create value through design. Previous to the University of Tokyo he was at the Royal College of Art in London and was Head of Programme of the Innovation Design Engineering (IDE) joint Masters programme with Imperial College - he is an alumnus of the IDE programme and graduated in 1992. He was also Founder and Head of the pioneering international exchange programme Global Innovation Design (GID). In the past, in parallel to his academic work he was a Director of the innovation consultancy Design Stream and more recently Director in the London office of the international design agency Takram. He moved to Japan in September 2017 to join The University of Tokyo.

Miles Pennington 氏

Co-design Programから考えるまちづくりの課題と地域デザイン

パノラマティクス 主宰​
齋藤 精一 氏

建築デザインをコロンビア大学建築学科で学び、2006年、株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。2020年、「CREATIVE ACTION」をテーマに地域デザイン、観光、DX等を手がけるデザインコレクティブ「パノラマティクス」を結成。グッドデザイン賞審査委員長。2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。

齋藤 精一 氏

まちづくり支援活動Co-design Program #01
Passion Exchange Economy

稲とアガベ株式会社​
代表取締役
岡住 修兵 氏

福岡県北九州市出身。大学卒業後、秋田県で酒造りを学ぶ。2021年に秋田県男鹿市に「稲とアガベ醸造所」をオープン。新ジャンルのお酒「クラフトサケ」造りを行うとともに、レストラン「土と風」を経営。2023年春、食品加工所「SANABURI FACTORY」を立ち上げ、酒粕をマヨネーズにする加工生産をスタート。同年8月一風堂監修レシピのラーメン店おがやを立ち上げる。クラフトサケブリュワリー協会初代会長。Forbes JAPAN CULTURE-PRENEURS 30。ICCクラフテッドカタパルトグランプリ。

岡住 修兵 氏

株式会社KESIKI
代表取締役CDO
石川 俊祐 氏

日本を代表する「デザインアプローチ」実践者。​ロンドン芸術大学Central St. Martins卒、英PDD Innovations UKのCreative Leadを経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。2018年よりBCG Digital VenturesにてHead of Designとしてデザイン組織の立ち上げ、大企業社内ベンチャー創出に注力したのち、2019年 KESIKI Inc.設立。現在、旭川市の最高デザイン責任者、事業承継をしたウッドユウライクカンパニーWYLC代表取締役、多摩美術大学 特任教授・東北芸術工科大学 客員教授、NTT com design studio KOELクリエイティブアドバイザーを務める。D&ADやGOOD DESIGN AWARD、山形エクセレンスデザインなどの審査委員を兼任。Forbes Japan 世界で影響力のあるデザイナー39名に選出。「HELLO, DESIGN 日本人とデザイン」(幻冬社)の著者。

石川 俊祐 氏

株式会社三菱地所設計
三好 史晃 氏

1984年熊本県熊本市出身。大阪大学大学院で建築・都市計画を学び、株式会社三菱地所設計に入社。これまで、東京都内及び神奈川県・愛知県・福岡県など、日本各地で多数の都市開発プロジェクトや行政マスタープランの策定を担当。現在も、都市開発事業の推進、地域のまちづくりマスタープランや都市開発のコンセプトづくり、官民が連携したまちづくり手法の検討・立案に携わっている。都心部のみならず、人口減少の課題を抱える地域のまちづくりにも関わり、「わたしたちのまちづくりサミット」のデザインや事務局を担当。

三好 史晃 氏

株式会社日立製作所 DesignStudio
Director/Chief Design Strategist
赤司 卓也 氏

お客様やパートナーなど業界の枠を超えたステークホルダの創造性をつなぎ、価値創出する日立のフラグシップ拠点、Lumada Innovation Hub Tokyoのデザインストラテジスト。プロダクトデザイン担当後、日立内でサービスデザイン領域、ビジョンデザイン領域を立ち上げ、街づくり、ヘルスケア、地域エネルギーなど、国内外で官公庁、企業や地域住民の方々をつなげ、社会課題を解くビジョン駆動の協創をリード。

赤司 卓也 氏

まちづくり支援活動Co-design Program #02
室戸市の挑戦(2025)

室戸市 まちづくり推進課​
課長
福留 裕治 氏

2000年4月室戸市役所入庁。農林課や税務課そして防災対策課などを経て2020年より現在のまちづくり推進課に配属され、2023年4月より現職。市の総合振興計画の策定や移住定住対策、公共交通対策等、総合的なまちづくり業務に取り組んでいる。

福留 裕治 氏

室戸市 まちづくり推進課​​
まちづくり推進班長
松本 拓磨 氏​

2010年4月室戸市役所入庁。学校教育課や農林水産課、高知県庁への派遣などを経て、2025年4月より現職。国・県の交付金制度の総括や地域おこし協力隊制度の推進、地域住民の自発的な取り組みを後押しするなど、まちづくり業務に取り組んでいる。

松本 拓磨 氏

NTT西日本株式会社 高知支店​​
社会基盤営業担当 課長代理
小野 太一郎​

2019年4月NTTビジネスソリューションズ入社。地方の中小企業、金融、医療分野のICTソリューション営業担当を経て、2024年より自治体DX事業とまちづくり支援事業を中心に新規案件創出に取り組んでいる。

小野 太一郎

NTT西日本株式会社 高知支店​​
ビジネス推進担当
大久利 正太​

2020年に神奈川県から高知県へ移住し、コーヒー屋の開業や農業を経験。その後、地方創生事業の会社に入社し商業施設のリニューアルや新規店舗の開業を手がけながら、地方のコンサル事業、イベント企画・運営を担当。2025年7月NTTビジネスソリューションズ株式会社に入社。観光事業やDX・GXなどの新規事業創出に取り組んでいる。

大久利 正太

特別講演 #02
「EBPMに基づくまちづくりとその課題」

東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授​
柳川 範之 氏

中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルへ。ブラジルでは高校にいかず独学生活を送る。大検を受けたのち慶應義塾大学経済学部通信教育課程入学。同課程卒業後、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応義塾大学経済学部専任講師、東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授、同准教授を経て、2011年より現職。
内閣府経済財政諮問会議民間議員、新しい資本主義実現会議有識者議員、金融庁金融研究センター長、東京大学不動産イノベーション研究センター長、日経リスキリングコンソーシアム・アドバイザリーボード座長等。​​
(主な著作)『法と企業行動の経済分析』日本経済新聞社、『東大教授が教える独学勉強法』草思社、『東大教授が教える知的に考える練習』草思社、『40歳からの会社に頼らない働き方』ちくま新書、『Unlearn(アンラーン)人生100年時代の新しい「学び」』日経BP社(為末大氏との共著)等。

柳川 範之 氏

まちづくりソーシャルデザイナー育成プログラム
スクールプログラムを通じた公・民・学連携の推進

一般社団法人UDCイニシアチブ
理事
三牧 浩也 氏

2001年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了。同年、㈱日本都市総合研究所入所し、各地のまちづくり構想の策定や公共空間活用に関わる調査などに従事。2010年よりUDCK専任副センター長に就任し、柏の葉の現場でまちづくりの推進業務に携わる一方、各地のUDCの設立運営にも関わる。2020年より東京大学大学院新領域創成科学研究科特任研究員。技術士(建設部門)。

三牧 浩也 氏

ネイバース株式会社
代表取締役
尾﨑 信 氏

東京大学大学院新領域創成科学研究科 日立東大ラボ 特任研究員。UDCイニシアチブ パートナー。2005年、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻修了。(株)アトリエ七四、東京大学景観研究室助教、松山アーバンデザインセンター(UDCM)ディレクターを経て、2020年より現職。都市デザインに関するプロジェクトに多く参画。主なプロジェクトは、平泉の景観まちづくり、東京大学キャンパス計画、大槌町地域復興計画、松山市「移動する建築」など。博士(工学)。

尾﨑 信 氏

長崎市 企画政策部
長崎創生推進室 室長
井川 修平 氏

長崎市役所入庁後、財政課、上下水道局を経て、令和5年度より、企画政策部長崎創生推進室にて、地方創生、人口減少対策、少子化対策、移住施策などを担当。​
市長の重点プロジェクトである少子化対策プロジェクトチームの副総括なども務め、多角的な観点から地方創生に取り組んでい​る。
※録画出演

井川 修平 氏

長崎市 まちづくり部 都市計画課
川原 竜哉 氏

長崎県諫早市出身。平成31年に長崎市役所入庁後、土木部土木建設課にて工事発注業務等を担当。令和6年度よりまちづくり部都市計画課計画係にて、立地適正化計画の検討業務や、土地所有者や民間主体のまちづくりを後押しするための都市計画提案制度に関する条例制定、上位計画の見直しに取り組んでいる。

川原 竜哉 氏

富山市長
藤井 裕久 氏

富山県富山市出身で工学院大学工学部卒業。​
平成23年4月から富山県議会議員を3期務め、令和3年4月に富山市長に初当選し、令和7年4月に再選。持続可能な都市経営のためのコンパクトシティ施策を継続しつつも、それをさらに深化させるため、デジタル技術やデータの利活用によるスマートシティ施策を精力的に推進する。高齢化と人口減少が進む中にあっても、市民一人ひとりの生活の質や利便性をさらに向上させ、全市民が幸せを感じることができる活力ある地域の構築を目指している。
※録画出演

藤井 裕久 氏

富山市政策監
牧田 栄一 氏

昭和61年4月に富山市職員として採用。職員課長、秘書課長を経て、教育委員会事務局長、財務部長を歴任し定年退職。
令和6年4月富山県市長会事務局長。
令和7年4月より現職。総合計画、スマートシティ、SDGs未来都市を担当する。

牧田 栄一 氏

NTT都市開発株式会社 開発本部
開発推進部 担当部長
川久保 愛太

2007年京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻を修了。同年NTT都市開発に入社。東京都下水道局(芝浦水再生センター)の上部利用事業において、『品川シーズンテラス』の開発を担当。福岡市のまちづくり制度『博多コネクティッド』を活用した『博多イーストテラス』や、宮崎市との連携協定のもと、ほこみち制度を活用した複合商業施設『HAROW』など、地方都市におけるまちづくりプロジェクトにも携わる。東京大学スマートシティスクール(第2期)修了。

川久保 愛太

NTTビジネスソリューションズ株式会社
福井ビジネス営業部 社会基盤営業担当 
担当課長 福田 茂弘

創業期の企業において小規模エリアの活性化支援事業に従事。2022年NTT西日本に入社後、地域の課題解決に向けた自治体スマートシティの推進に取り組む。地域に寄添い持続可能性の高いスマートシティソリューションの開発・構築・実装支援に従事。
2025年7月より、福井県において民間企業支援を通した地域活性の貢献に取り組んでいる。

福田 茂弘

特別講演 #03
「ポストデモグラフィック時代のアーバニズムに向けて」​

東京大学執行役・副学長​​
大学院新領域創成科学研究科教授​
出口 敦 氏

1990年東京大学大学院博士課程修了(工学博士)。東京大学助手、九州大学助教授、同大学教授を経て、2011年より東京大学教授。東京大学にて総長特任補佐、研究科長を歴任、2024年に執行役・副学長。専門分野は都市計画学、アーバンデザイン。2015年度・2016年度日本都市計画学会石川賞など受賞多数。日本都市計画学会会長(2020~2021年度)、APSA(Asia Planning Schools Association)Secretariat Generalなどを歴任

出口 敦 氏

2022年~2024年のフォーラム開催状況はこちらから